2011年7月22日金曜日

15:Ausstieg aus der Lebenslüge

 ベルリンで発刊されている環境、政治、経済の季刊誌「ZEO2」がフクシマ特別号を6月に発刊しています:http://www.zeozwei.de/
編集長はTageszeitung(TAZ)で長年環境問題の専門家であったマンフレッド・クリーナーさんですが、彼が4月29日にわたしにインタヴューをして以下の記事を書いています。
「明日うらしま」のドイツでの読者も多いので以下転載しておきます。


 わたしの発言から採ったタイトルは「人生の嘘からの撤退」とでも訳せますが「人生の嘘」という概念が日本では定着していないので「生きるための嘘/錯覚」とでも翻訳した方が良いかも知れません。この言葉の意味についてはついては、→続きの別項で解説したいとおもいます。 


Japan braucht Zeit und Mut für die Exitstrategie           von Manfred Kriener
 

Ausstieg aus der Lebenslüge

Nach der Standpauke von Nobelpreisträger Ooe: Wird Japan aus der Katastrophe lernen? Regierungschef Kan bleibt trotzig auf Atomkurs, aber der Schock von Fukushima sitzt tief


Mit hoher Geschwindigkeit rasen Autos durch evakuierte Gebiete. Die Scheiben sind sorgsam hochgekurbelt, dahinter Menschen in Schutzanzügen, Rückbank und Kofferraum vollgestopft mit Geschirr, Kleidern, Vogelkäfigen. Zwei Stunden bleiben jeder Familie, um das Wichtigste aus verlassenen Häusern zu holen. Danach herrscht Stille. Nur ein paar Hunde jaulen noch in menschenleeren Straßen. Es ist ein letzter, amtlich erlaubter Blitzbesuch vor Inkrafttreten der Sperrzone. In den nächsten Jahren, vielleicht Jahrzehnten, dürfen 180.000 Menschen nicht mehr in ihre Heimat zurück.

Es ist als würde man ein Loch in die Landkarte brennen. 20 Kilometer rund um die Atommeiler Fukushimas sind seit 21. April verbotenes Terrain. Bis zu 30 Tage Gefängnis drohen bei Verstößen. Zuvor waren immer wieder Menschen in den evakuierten Gebieten aufgespürt worden. 3.370 Häuser hatte die Polizei Anfang April durchsucht, 63mal war sie auf Bewohner gestoßen, die der Strahlung getrotzt hatten. Lieber sterben als flüchten!

„Japaner sind sehr sesshaft“, erklärt Taichiro Kajimura. Der seit 1974 in Berlin lebende Politologe und Journalist beobachtet seit Wochen wie elektrisiert die Katastrophe. Er hat einen eigentümlichen emotionalen Mix bei seinen Landsleuten entdeckt. „Natürlich gibt es viel Wut darüber, was passiert ist, aber auch „diese große Ohnmacht.“ Kajimura erkennt „deutliche Schamgefühle“ und einen „Zustand tiefer Depression“. In den ersten Tagen war der 64-jährige Wahlberliner, wie die meisten Japaner, ganz von der Angst um Verwandte und Freunde beherrscht gewesen. Die Enkelkinder der Schwester in Tokyo wurden eilig in die USA ausgeflogen, andere Kinder aus der Verwandtschaft Richtung Osaka evakuiert.

Nach dieser Akutphase der Trauer und der Sorge um die Liebsten kehrte langsam der nüchterne Blick auf die Katastrophe zurück. Kajimura ist Energieexperte, er kennt den deutschen Atomstreit genauso gut wie den japanischen Atomkonsens. Wie konnte man ausgerechnet in dem am massivsten durch Erdbeben gefährdeten Land der Welt 54 Atommeiler in geologisch teilweise superaktiven Gebieten bauen? Wie konnte man sich nach den 250.000 Opfern von Hiroshima und Nagasaki in ein atomares Energiegefängnis einmauern? Die Antwort ist bekannt: Japan wollte das Leid der Atombomben in etwas Gutes verwandeln. Der wirtschaftliche Erfolg sollte die Leichenberge zudecken – mit Hilfe der friedlichen Atomtechnik als Motor eines rohstoffarmen Landes. „Alle haben diese Lebenslüge geglaubt, jetzt ist sie offenbar geworden, deshalb diese Fassungslosigkeit“, sagt Kajimura.

Eine japanische Besonderheit ist auch die Nicht-Reaktion auf Tschernobyl. Die Strahlenwolke der Ukraine hat Japan nie erreicht, weder materiell, noch politisch. So wuchs der japanische Atomstromanteil rasant weiter, während Öl-gefeuerte Kraftwerke, die 1980 noch 43,3 Prozent der Stromversorgung deckten, auf 8,1 Prozent (2005) zurückgingen. Im Mai 2006 hat Japan den letzten nationalen Atomplan verabschiedet. Zielmarke: 40 Prozent Kernkraft im Strommix bis 2030. Laufzeitverlängerungen auf 60 Jahre gehören ebenso zur Atompolitik wie der Einsatz von Schnellen Brütern und Wiederaufarbeitungsanlagen, um Plutonium zurück zu gewinnen. Japan ist in jeder Hinsicht Atomhardliner.

Wie soll es jetzt weitergehen? Kajimura lässt sich Zeit mit der Antwort. Deutschland habe eine ganze Generation gebraucht, um die Naziherrschaft zu verdauen. Jetzt stecke Japan in der größten Krise nach dem Krieg und werde ebenfalls eine ganze Generation brauchen, um die zweite große Niederlage des Landes, von der jetzt viele reden, zu bewältigen. Aber Kajimura ist optimistisch. Zum ersten Mal sei in japanischen Zeitungen Ende April der Begriff „Ausstieg“ aufgetaucht und die Resonanz auf die deutsche Energiewende sei gewaltig. Regierungschef Kan habe zwar trotzig sein Festhalten am Atomkurs beteuert, aber Kajimura ist dennoch sicher: „Einen weiteren Neubau von Kernkraftwerken halte ich nach Fukushima für unmöglich.“

Ein Beleg dafür sind die erstaunlichen Aussagen des japanischen Nobelpreisträgers Kenzaburo Ooe im New Yorker und in der französischen Zeitung Le Monde. Der große alte Mann der japanischen Literatur hat seinen Landsleuten ungewöhnlich heftig ins Gewissen geredet. Seine Standpauke gipfelt in der Aussage, dass der japanische Atomkurs „Verrat an den Hibakusha“ sei, den Atombombenopfern, die in Japan fast den Status von Heiligen haben. Für Kajimura ist diese Aussage der Beginn eines langsamen Umdenkens, auch wenn seine schockierten Landsleute das ganze Ausmaß der Atomkatastrophe noch nicht begriffen hätten.

Und die Alternativen? Bei den Erneuerbaren Energien habe Japan „20 Jahre geschlafen“ und die technologische Führung, die man noch Anfang der 90er Jahre auf dem Solarsektor besaß, verspielt. Kajimura fordert auch auf diesem Gebiet Geduld für Veränderungen. Die Potenziale, vor allem für Windkraft, Gezeitenenergie und Geothermie – das ganze Land ist gespickt von heißen Quellen – sind allerdings gewaltig.

„Das Lernenwollen aus der Katastrophe wird groß sein“, prophezeit Udo Simonis, Japankenner und Herausgeber des Jahrbuchs Ökologie. Simonis erinnert an den umweltpolitischen Schlingerkurs des Landes, der unter Druck bisweilen große Erfolge feierte: So wurde der Smog über Tokyo schnell und nachhaltig bekämpft, der Katalysator frühzeitig eingeführt, und japanische Richter seien zu radikalen Umweltschützern geworden als die schweren Quecksilber- und Cadmium-Vergiftungen durch die rücksichtslose Industriealisierung der Nachkriegsära offenbar wurden.

Also doch noch Chancen für die Energiewende im Land der aufgehenden Sonne? Kajimura: „Langfristig wird Japan umsteigen, davon bin ich fest überzeugt“, aber jetzt müssten erst Regenzeit und Taifun-Saison überstanden werden. Im Juni kommen die ersten schweren Stürme. Nicht auszudenken, wenn es wieder Fukushima treffen sollte.



掲載誌:ZEO2 フクシマ特別号2011年6月
()

2011年7月18日月曜日

速報:なでしこ新たな反原発の旗の応援で世界選手権制覇

 いやはや良い試合でしたね。日本女子の快挙でした。
わたしも日米両大使館共催のイベントに雨の中を出かけました。

少し遅れて会場についてみると、なんと日本大使館は入り口で紙の日の丸を配っているではありませんか。アメリカはそんなことはしません。会場の中はこのとおり日の丸でいっぱいです。

 しかも、ドイツ人は日本びいきなのです。この若い女性も日の丸袋で応援しています。

中継の画面ではフランクフルトの会場の場面が大写しで、日本が1対1の同点追いつきのゴールを決めた時は、緑の党のクラウディア・ロート共同党首も、日本に負けたドイツの女性監督のナイドさんもみんな立ち上がって大歓声です。

ベルリンの会場では、USA! USA! NIPPON! NIPPON!
の歓声が交差しますが、いかんせんアメリカ側には旗がひとつもありません。試合は前半からアメリカがかなり優勢だったのですが、会場では日の丸に押され気味です。これは不公平です。フェアーではありません。


そこで、わたしは一計を案じて、日米の脱原発のために大使館配布のやらせの紙の日の丸を、マジックで新しいデザインの反原発の旗に化けさせました。この通りです。どうです良いアイデアでしょう。


この旗を振って延長後のPK戦を応援したところ、効き目があったのか無かったのかは、まったく定かではありませんが、とにかく日本女子は目出たく世界選手制覇の大金星を挙げました。歴史的快挙です。




惜しむらくは監督が女性であれば完璧だったのですが、いずれにせよ、ついに日本も本格的に女性の時代ですね。
日本では脱原発運動もママさんたちが必死になって立ち上がっています。
この新たな命を守る反原発の旗を掲げてサッカーチームと同じように大敵の原発を徹底的に叩きのめしてください。とにかく日本女子の快挙に祝杯をあげました。

14:日本の脱原発を実現する人々:河合弘之弁護士

 日弁連の意見書公表に続き、全国の弁護士約100人が昨日、16日、「脱原発弁護団全国連絡会」を結成したとのニュースがあります。昨日はその内50人ほどが東京に集まり、各地の現状や方針を報告したとのことです。
東京新聞によれば:

浜岡原発(静岡県)の差し止め訴訟で弁護団長を務め、連絡会代表の河合弘之弁護士は「これまでも危険性を訴えてきたが、国、電力会社、裁判所は無視し続けてきた。原発はもはや絶対に容認できない。あらゆる手段を尽くして闘い続ける」との声明を発表した。

との ことです。これも非常に大きな出来事です。この河合弁護士は10数年前に浜岡原発の危険性に気づき、静岡の住民に「火をつけてまわって」差し止め訴訟を起こした、実に胆力のある人物です。
 彼は、2002年の「浜岡原発とめよう裁判の会」結成集会での連帯のあいさつで以下のように述べています:

 私共の裁判の闘いは、ずっーとやってきて全敗でした(笑い)が、一回勝ったら後は全勝です。絶対、トンネルを抜けたら後は明るい未来なのです。だから、そこを目指して頑張らなくてはいけないと思うのです。(略)僕は故・高木仁三郎さんと大変親しく付き合わせて頂きました。彼は本当に反原発運動に、身も心も100%捧げた人ですけれども、「時々、本当に疲れて嫌になってしまう。でも考えると最後は勝つのだから、そう思えば気が楽だな」と、おっしゃっていました。ですから皆さん、反原発の闘いは必ず勝つと確信してください。

当時からの彼のユーモアと原発全廃に向けた半端ではない信念が判るのでここで全文をお読み下さい:http://www.geocities.jp/ear_tn/mokuji/kotoba01.html

わたしも前回報告した日弁連の反原発部会のドイツ調査団におつきあいをして河合氏に何度か会っています。2009年の 年末の際は参加されていなかったのですが、ここで健在ぶりを知り頼もしく思い、この際、紹介しておきます。
 この写真は2004年、脱原発法で再生可能エネルギー転換が急速に進むドイツの情況を調査し、当時の世界最大のオフショアー風力発電プロジェクトなどを視察したさいのものです。これはライプチッヒ郊外のシーメンス社の当時としては最大の太陽光発電実験プロジェクトの現場です。
中央が河合弘之弁護士。2004年11月4日、撮影梶村




今見れば、まだまだ初期の太陽光パネルであることがわかります。技術者から説明を受けています。
そういえば、シーメンス社は東芝や日立と同じくドイツの原発産業の大手ですが、最近の最終的脱原発確定により、原発部門から完全に撤退し社の構造改革に基づく新たな戦略を近く実行するとの報道があります。再生可能エネルギーと分散型コジェネなどへ重点をシフトするとのことです。

さて河合氏は昨日の脱原発弁護団全国連絡会を結成するにあたって7月8日、社会民主党の福島みずほ党首と対談して考えを述べています;

河合弘之弁護士「脱原発弁護士、大いに語る」
文字:
http://mizuhofukushima.blog83.fc2.com/blog-entry-1875.html
対談動画:
http://www.youtube.com/watch?v=XcOEPO_6TFM&nofeather=True

ここから一部を断片的に引用しておきます:

河合:
菅さんはいろいろ言われているけれど、浜岡原発を止め、再開はストレステストが終わってからという、極めて当然の、しかし非常に反対の強い決断をした、この2つだけでも彼は非常に評価すべき宰相だと思いますよ。僕はできればデモに行って、菅さん頑張ってと言いたいです。彼が原発を完全に止め、エネルギーシフトを方向付け、歴史に残る宰相として退陣すべきで、それまでは辞めるべきじゃない。前の数ヶ月で辞めてしまったへなへなの首相達と違って、何を言われようと自分のやりたいことをやるまでは辞めないというあのしぶとさはおおいに買うべきです。

この点はわたしも全く同じ意見です。菅直人総理がここで永田町のサーカスのノミどもにどれだけ生き血を吸われようが、頑張ってほしいものです。



福島
 メディアもそうで、私が付き合っているのは比較的若い世代なので、みな、こんなこと起きるんだったらもうやらないほうがいい、という人が圧倒的に増えてますね。で、とんでもないことが起きたし、今でも苦しんでる人が多いんですが、どうやって絶望からこの社会を変えられるか、なんですよ。でも河合さん、バイタリティというか、みなで力を合わせれば、この社会を変えられるというのをやっていきたいと思ってるんです。浜岡も再稼働もそうですが、だめかと思ってると、変わるじゃないですか。私も国会で浜岡のことを何度も質問し、始めはみな何言ってんだという感じだったんですが、最後は変わるんですよ。

 河合
 特に斑目尋問を追及したからね、あれは面白かったな。でも、僕がそういうと、今でも、「だけど、今原発止めるのは非現実的だから徐々に」なんて言う。でも徐々に何てやっててその間に事故が起きたらどうすんだというのが僕の考えで、それで僕はこの本にも書いたんだけど、今すぐに原発止めても差し支えない、何の問題もないというのが数字の上で明らかなのね。どういうことかというと、159ページのこれが原子力の総設備容量、この黒いところが実際に稼働している電力量、火力の設備容量はこんなに大きくて稼働はわずか50%なんですね。だから原発のこの黒いところを全部ペケにして全部今すぐ止めても、火力発電の稼働率を20%上げたら全部補える、今までと全く同じように供給できる。まして水力など設備容量の20%弱しか使ってないわけで、それを 80%くらいまで上げると、原発の不足が補える。
 ということは、すぐ止めても何の問題もないということです。若干原料代が高いというくらいで、いいじゃないですか、少しくらい上がったって安全な方が。電気料金が上がったら経済が破滅するみたいなことを言う経済人がいますが、全く嘘ですよ。僕の提案は、日本の原発はまず即止める、全部止める、足らない分は火力発電で補う、それもなるべくCO2の少ない天然ガスでやる、そしてそれでついないでいる間、固定価格買取制度で自然エネルギーを劇的に増やす、そうすれば10年くらいで完全にキャッチアップできるんです。

つまり、日本も決断さえすればドイツと同様に早いうちに、再生可能エネルギーにシフトし、持続可能社会に移行することができるのです。
河合氏はこの対談の中で、「反原発市民運動も弁護団と車の両輪となるように全国的に団結してほしい」と述べています。この考えにわたしも大賛成です。フクシマで日本の原発ロビーは完璧を誇っていた外堀の水が干上がってしまっています。これから全国の弁護団と住民が一致して闘えば、本丸を落とすことができます。
その時は、日本の電力会社も日立も東芝も生まれかわるでしょう。
ドイツも30年かかって、ようやく勝利したのです。日本でも不可能ではないばかりではなく、それしか日本が生き残る道はないのです。
河合弘之弁護士は 市民と連帯しながら先頭で闘い続けてくださるでしょう。ガンバレ日弁連の脱原発弁護士!

2011年7月17日日曜日

13:日本で脱原発を実現する人々:日本弁護士連合会と意見書

日本の永田町が「観客を失いつつあるノミのサーカスである」とドイツ紙に批判されたことの反応はどうでしょうか。誤解を避けるためにわたしの解説を少しつけ加えますと、この表現は決して永田町界隈の日本の政府とメディアに対する単なる揶揄ではないということです。特派員は本気でこのように感じて、強烈な皮肉としてこのような例えをしているのです。そしてこのことは、決して例外ではないとわたしは考えています。

そもそも、大震災と大津波、そして原発の苛酷事故に対してドイツはもちろん、世界中の人々の日本への同情は非常に大きなものがありました。それは今でも続いています。しかし事故直後から日本政府、東電などからの情報があまりにも貧弱でデタラメであったため、諸外国の政府機関やメディアで次第に不信感と怒りがつのってきました。3基の原発のメルトダウンをようやく2ヶ月も経てようやく認めたころには、すでに不信感はつのりきっており、すっかりあきれかえっていました。

現在では、海外から日本を観る目が「同情→不信→怒り→落胆」となってきていることは、日本から理解することはとても難しいことです。 日本人特派員の多くはこれを認識しています。しかし、これまで以上に視点が内向きになっているため(続く事態の深刻さからしてやむを得ないのですが)このことを東京のデスクや論説に伝えることは非常に難しいのです。
事故から4ヶ月経た現在、まだまだ永田町のノミのサーカスが続くようであれば、落胆がついに軽蔑にまで達するのではないかと危惧しているのはわたしだけではありません。現在の菅直人総理の「脱原発依存」発言を巡る永田町界隈の反応は、まさに目を覆うようなお粗末さです。内外の人心が離れても当然でしょう。
 救いは唯一、福島県を始め原発立地周辺の市民と、心ある自治体の政治家、職員のみなさんの 懸命な努力だけです。

しかし、ここにきて信用を決定的に回復する動きがようやく登場してきました。昨日7月15日、日本弁護士連合会が「原子力発電と核燃料サイクルからの撤退を求める意見書」を公表し、政府と原発事業主らに提示しました。

その冒頭の「意見の趣旨」は以下の通りです:
当連合会は、2011年7月15日付けで「原子力発電と核燃料サイクルからの撤退を求める意見書」をとりまとめ、内閣総理大臣、経済産業大臣、環境大臣、内閣府原子力安全委員会委員長、経済産業省原子力安全・保安院長、原子力発電所等原子力関連施設を有する電力会社宛てに提出いたしました。
意見書の趣旨

当連合会は、国及び原子力発電所等原子力関連施設を有する電力会社等に対し、以下のとおり提言する。

1 我が国の原子力政策を抜本的に見直し、原子力発電と核燃料サイクル政策から撤退すること。その具体的な廃止にむけての道筋は以下のとおりである。

(1) 原子力発電所の新増設(計画中・建設中のものを全て含む。)を止め、再処理工場、高速増殖炉などの核燃料サイクル施設は直ちに廃止する。

(2) 既設の原子力発電所のうち、㈰福島第一及び第二原子力発電所、㈪敷地付近で大地震が発生することが予見されるもの、㈫運転開始後30年を経過したものは、直ちに廃止する。

(3) 上記以外の原子力発電所は、10年以内のできるだけ早い時期に全て廃止する。廃止するまでの間は、安全基準について国民的議論を尽くし、その安全基準に適合しない限り運転(停止中の原子力発電所の再起動を含む。)は認められない。

2 今後のエネルギー政策は、再生可能エネルギーの推進、省エネルギー及びエネルギー利用の効率化を政策の中核とすること。

 さっそく日弁連のホームページからファイルの全文(27頁)を読んでみました:
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/110715.html



つづく「意見の理由」の冒頭には「原発震災による被害は極めて重大な人権侵害であり、絶対に容認できない。」とあり、長年にわたり原発差し止め訴訟にたずさわった法律家による専門的な、福島原発事故の分析は、客観的で理性的であり、読むうちにおもわず、安堵感に満たされました。これでやっと包括的な事態の把握と、それに対する明確な対策の道筋が提示されたからです。

たとえば「運転開始後30年を経過したものは、直ちに廃止する。以外の原子力発電所は、10年以内のできるだけ早い時期に全て廃止する」との意見は全うなものです。
ドイツの原発は32年で廃棄と決定されましたが、これは2000年6月の当時のシュレーダー首相が、事業主と交渉の際に提案した年限30年と同じです。事業主側は35年を主張し、32年で妥協したのです。原発は30年稼働すれば減価償却を終えて、たっぷり利益をあげています。後は大飯の原発のようにポンコツで事故におびえる前にできるだけ早く廃炉にするのが当然です。また残りの原発も10年内に廃止することは意見書にあるように日本でも十分に可能です。

 朝日新聞の論説委員諸氏にも「原発の寿命は40年がひとつの目安とされている」(7月13日論説)などと耳学問で書く前に、この意見書を十分に勉強していただきたいものです。

ともかく、この意見書でわたしも「やっと日本からしかるべきところからしかるべき提案がなされた」とホッとしました。ようやくまっとうな指針がでたからです。日弁連に感謝いたします。

さて、この意見書を勘案されたであろう日弁連の弁護士で、長年原発訴訟にたずさわってきたひとびとの幾人かを写真で紹介しましょう。このひとたちが日本の全国の地元の市民たちと脱原発にひたすら根気づよく連帯している「日本で脱原発を実現する人々」です。



2009年12月10日ベルリンの連邦議員会館 小谷守彦毎日新聞前ベルリン支局長撮影
 日弁連の環境部会の弁護士たちはドイツの原発事情を知るために、長年の間に何度も訪独しています。この写真は、ドイツの中道保守政権が脱原発を放棄して稼働延長に踏み込みそうだとの情報を危惧して、実情の視察に来たときのものです。関連官庁の担当官、学者、与野党の政治家などと会ってわたしの通訳で話を聴きました。日本の各地の反原発運動のみなさまには、おなじみの顔ですね。また浜岡で始まって、これから全国で新たに起こされる原発と原子力施設撲滅最終訴訟で先頭に立つ闘志の幾人かのみなさんです。

中央の女性は 緑の党の連邦議会院内副総務のバーべェル・ホェーン議員です。彼女の脱原発と環境保護の知識と経験はずば抜けており、党派を超えて畏怖されています。議会演説の迫力はすごいものです。
このときの面談でも「メルケル首相が稼働延長を強行しても市民運動と連帯して絶対にひっくり返します」と論理明快、意気軒昂でした。そして実際にその通りになりました。
日弁連の意見書の土台にはこのような付け焼き刃ではない長年の実践と知識があります。表現も法律家とは思えないほど分かり易いので、みなさんも是非お読み下さい。今の日本にもっとも必要な意見であることは間違いありません。ノミのサーカスのなどは時間の無駄です。

2011年7月15日金曜日

番外:サッカー女子ワールドカップ決勝戦イベント/ベルリン

 原発とは無関係な番外ですが、ベルリンの日本大使館からのアメリカ大使館と共催するイベント招待のお知らせです。
サッカー女子決勝戦はフランクフルトなので、ベルリン在住のファンのみなさまはこちらにどうぞ。
わたしも反原発の旗でも持って参加しようかな。オバマ大統領も欧州から核兵器を撤退する交渉にとりかかっているようですから、非核世界へ向けたカタツムリの前進はあります。




以下招待の呼びかけです:

ーーーーーーーーー


  Die Botschaft von Japan und die Botschaft der Vereinigten Staaten von Amerika
in Kooperation mit dem 11 FreundInnen WM-Quartier

laden Sie, Ihre Familie und Ihre Freunde herzlich zum gemeinsamen Public Viewing des Finalspiels Japan–USA der Frauenfußball-Weltmeisterschaft 2011 ein.

Sonntag, 17. Juli 2011 um 20:45 Uhr (Anstoß)
Lido, Cuvrystraße 7, 10997 Berlin (Kreuzberg)

=======================

The Embassy of Japan and the Embassy of the United States of America,
in cooperation with the “11 FreundInnen WM-Quartier,”

cordially invite you, your family and friends to join us for a public viewing of the 2011 Women’s Soccer World Cup final match Japan–U.S.A.

Sunday, July 17, 2011 at 8:45 p.m. (kickoff)
Lido, Cuvrystrasse 7, 10997 Berlin (Kreuzberg)

=======================

在ドイツ日本国大使館と在独アメリカ合衆国大使館が協賛で
2011年女子ワールドカップサッカー決勝 
日本対アメリカ戦のパブリックビューイングを開催します。
皆様お誘いあわせの上、お越しください。

日時:2011年7月17日(日)20時45分(入場は19時30分より)
場所:Lido、Cuvrystrasse 7, 10997 Berlin (Kreuzberg)
=================

以上ですが、梶村からつけ加えますと、
入場は無料ですが立ち見でも600人が限度とのことです。
会場:http://www.lido-berlin.de/events/view/1135

12:永田町のノミのサーカス「南ドイツ新聞」論評

 本日7月14日の「南ドイツ新聞」が、東京から昨日の菅直人首相の「脱原発依存」発言の報道とともに、「母親たちが全国的な組織化を行っている」と市民運動がゆっくりと構築されてきていることも伝えています。同時に「ノミのサーカスからの撤退」という見出しで短い論評を掲載しています。特派員たちがどのように現在の日本の政局を見ているか、つまり呆れているかを伝える一例として、長いものではないので論評だけを以下訳出しておきます。欧州からの見方は、これまでもそうであったのですが、日本の政治がこれほどまで地に落ちたことは、わたしの記憶にもありません。

             「ノミのサーカスからの撤退」
日本人の多数は原子力エネルギーからの段階的撤退を望んでいる。彼らの総理大臣の菅直人も、彼がようやく明確に述べたようにそれを望んでいる。とはいえ同時に、日本人の多数は菅の辞任を望んでいる。
もし菅が実際に辞任しなければならないならば、思想のない直立不動で無表情な民主党の少尉のひとりが後任となり、彼もとても1年以上はもたないだろう。まず間違いなく言えることだが、彼は菅が努力する、法的根拠のない脱原発を引っ込めてしまうであろう。

いつもながら傲慢さの島である東京の永田町の住民たちは、有権者と日本の現実との絆をすべて失ってしまっている。菅は永田町では常によそ者であった。彼は出生からではなく、市民運動から政界に入ってきた。福島のカタストロフィーが新たな現実をもたらしていることをここ数週間の間に認識したのは、彼がたったひとりであった。であるからこそ、政治のエスタブリシュメントたちは彼を追放したいと望んでいる。もちろん、この現実が三重のカタストロフィーであってすら、日本政治のノミのサーカスのじゃまをすることがあってはならないのだ。

 日本では少しでも存在感を主張したい者はほとんどがこのノミのサーカスに加わる。メディアも、政治に口出しする幾人かのいわゆる知識人たちもそうだ。この連中は今、大連立に関するほらを吹いて、それをまるで革命であるとしている。そうこうする内に市民運動が初期的に形成されつつあり、彼らはノミのサーカスが観客を失っていることに気づいていない。全くのパラドックスであるとしても、菅直人よりも運動に近い政治家はいないのだ。しかし市民たちはそのことに気づいておらず、菅も市民との間をとり持つことができなかったのである。nh
                          
             南ドイツ新聞 2011年7月14日
Ausstieg aus dem  Flohzirkus. Süddeutsche  Zeitung  14.Juli 2011. Seite  4.

2011年7月14日木曜日

11:朝日新聞の「原発ゼロ転向」:署名の意義がない論説

 本日7月13日の朝日新聞が、日本の全国紙としては初めて、大型社説を掲載し「いまこそ政策の大転換を」との見出しで「原発ゼロ社会」を提言しています。
この事自体は大いに歓迎すべきことです。多くの読者が「遅すぎる、しかし正しい」と受けとめていることでしょう。他に選択肢は考えられない当たり前のことなのですから。
特にフクシマ周辺の市民にとっては「遅すぎる」と受けとめられ、中には「何を今さら」と感じて怒る人々も大いに違いありません。当然のことです。原発事故の取りかえしのつかない深刻な被害が現実のことであるからです。

「社会の木鐸」を自覚すべき日本のジャーナリズムが、次第に批判精神を失い、弱体化して久しくなります。この「提言」にしても、早くから脱原発を主張し、大手メディアから敵対視され、あるいは無視されながら市民運動を続けてきた多くの人々や、現に被災している人々にとっては、「火事が起こって大騒ぎになっている最中に、すっかり遅れて半鐘を打ち鳴らす」ような、滑稽な行いとしてしか受けとめられないでしょう。江戸っ子の火消なら「おととい来やがれ!べらぼうめ!」と一喝する場面です。一心太助ならぬわたしも、本音はこのとおりです。(朝日新聞の論説委員の数人は、わたしをよく知っている人もいらっしゃるので、生の声として聴こえるでしょう)。

しかしながら、今日の大型社説のエネルギー政策の転換への提言内容は、大枠では支持できるものです。「やっと、朝日もここまで来たか」といささか安堵しているのも本音です。
ドイツの政策を遅ればせながら追いかける内容であることは、いささかみっともないにしても歓迎できます。本気でやれば、決して不可能でないばかりか、ドイツの良い意味での競争相手になることも可能であるからです。願わくば、サッカーの女子チームのように世界選手権保持者のドイツを追い抜いてほしいものです。この「脱原発国際競技」では原発ロビーが育成した選手はメンバーにはいないでしょうから。

とはいえ、この朝日新聞の「大転換提言」を、わたしは朝日新聞の「転換」とは受けとめていません。
これだけでは、日本のメディアが第二次世界大戦の前と後に行った「転向」の再三の繰り返しになる危うさが、全く払拭できないからです。 新聞社自身の検証が決定的に甘いからです。

第一面の大軒由敬論説主幹の論説にも「原発が国策となり、地域独占の電力会社と一体になって動き始めると、反対論を敵視してブレーキが利かなくなった」と他人事のような一文があるだけで、新聞社としてのジャーナリストとしての主体的な責任意識はかけらも見つけることができません。「なぜ、自社もブレーキが効かなくなったのか? 筆者はこのように考える」との自己検証が欠けています。これでは署名を入れた論説の意義もないといえるでしょう。なぜでしょうか? それはまだ新聞社としての「転向」表明でしかないからです。

社説の終わりの「推進から抑制へ 原子力社説の変遷」では、「社説も新しい知識や情報を取り入れ、原発の大事故が起こりうることや、それがもたらす放射能被害の恐ろしさに、もっと早く気づくべきではなかったか。振り返っての反省だ」、また「この半世紀、巨大技術の危うさがわかり、人々の科学技術観も変わった。それを感度良く、洞察力をもってつかめなかったか。反省すべき点は多い」とあります。つまりそこの小見出しにあるように「危うさへの感度足りず」と自らの鈍感さにようやく気づいたと告白しているに終わっています。

いまからちょうど11年前に、今回のドイツの脱原発政策の基本となった、当時のシュレダー政権の原発業界との脱原発合意協定成立の報告に、わたしは「日本のジャーナリズムのおめでたいまでの鈍感な体質」について、朝日新聞を槍玉に挙げて以下のように書いています:

この合意は「原子力の平和利用」という神話を、先進工業国で初めて打ち壊してしまった決定であることも間違いない。鈍感な日本のマスコミもさすがに驚いたようだ。典型が、現状を追認して、プルサーマルを推進せよと主張している朝日新聞だ。(2000年)6月16日の「ドイツに学ぶべきは」と題する社説で「大きな違いは『政治』の指導力ではないだろうか」と「新鮮なメッセージ」に驚いている。その通りである。ドイツでは「経済に対する政治の優先性」は活きている。だが、それとともにドイツから「ジャーナリズムの独立性と批判力」も学んで、少しは自省もしてほしいものだ。
               (梶村「脱原発に踏み出したドイツ」『世界』2000年9月号 )

つまり、朝日新聞も自らの「鈍感さ」にはようやく気づいて反省すべきと考えるようになったようです。今回の社説の変遷の検証では「推進から抑制へ」と社説史を掲載していますが、これは言い逃れに過ぎません。ごまかしです。

1970年半ばに、日本で高揚してきた原子力発電への質の高い批判に対して、原発ロビーに迎合し、言論の独立性を失い、大熊由紀子記者、木村繁科学部部長を先頭に社をあげての原発推進の大キャンペーンを貼ったのは、どこの新聞社だったのでしょうか? 今回のフクシマの災害をもたらした朝日新聞社の言論の府としての歴史的責任の自覚、すなわち加害の自覚は、残念ながら虫眼鏡で探しても糸口さえ見つかりませんでした。

このままでは朝日新聞の注意深い読者に、「事故で情勢と世論が変わったから方針も変える」という典型的な日和見主義、大衆迎合主義(これをポピュリズムという)、日本的には「転向」であると見抜かれてしまうでしょう。日本の市民の感度に鈍いと反省するなら、そのことにも気づくべきです。

批判力が貧すれば鈍するものです。 せっかくの「転換」も「転向」に終われば残念なことです。
朝日新聞社が陥っており、やっと自覚した鈍感体質から再生するためには、上記キャペーンを始めとする原発推進論などについての、会社としての徹底的な自己検証が不可避です。すなわち「言論の府としての耐久性検証/ストレステスト」が、いま最も必要とされています。
「なぜ批判力を失い鈍したのか?」これを複数の記者とともに、紙面で公開で読者の参加を得て、全力を挙げて徹底的に行うことです。大変なことですが、失敗から学び、「感度と洞察力」を身につける唯一の方法でしょう。これに期待します。

2011年7月8日金曜日

速報2:ドイツ連邦参議院脱原発法を承認決議

ドイツ連邦参議院は、本日の審議で連邦衆議院に続き脱原発法を承認する決議をしました。
これで、現在停止中の8基の原発は廃炉なることが確定し、残り9基も2022年末までに段階的にすべて廃炉にされることが確定しました。(8基の内1基は2013年末まで電力不足の緊急時のために予備としてスタンバイで休止の状態に置かれますが、すでに2013年末までに再生可能エネルギーと化石燃料による発電で13ギガワットが新たに供給される計画なので、これが稼働される可能性は少ないとレスラー経済技術相は本日の審議でも述べています)。

同法は大統領の承認を経て直ちに施行されますが、メルケル政権によって成立した原発稼働延長法は同時に失効します。

先ほどの関連法案の決議の際に議長席に着いたのが緑の党のバーデン・ヴュルテンブルク州のクレッチュマン首相でした。ドイツの連邦参議院は、各州政府の代表から構成されており、もちまわりで議長を務めるためです。つまり、偶然とはいえ、ドイツの原子力発電は初の緑の党の州首相の議長の下で、完全に息の音が止められたことになります。
ドイツの反原発運動は1970年台半ばのバーデン地方のワイン製産地の市民の闘争から始まりました。クレッチュマン氏も当初からかかわっているので、感慨も深いものであろうと思います。

追加情報です。TBSがこれについて報道しています:
http://www.youtube.com/watch?v=z2WYGVTCE6I
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4771417.html

ちょうどクッレチュマン氏が議長をやっている姿が出ています。
白髪のタワシ頭のおじさんが彼です。
ここではむずかしそうな表情ですが、実際には地方の高校のやさしい校長先生といった人物です。
実際に彼はギムナジウムの教員でした。

2011年7月6日水曜日

予告:原発中毒の人々

 なかなか時間がとれませんが、「脱原発を実現した人々」は延々と続きます。他方でここに到っても「原発中毒の人々」がまだまだ多いので、この人たちについても書くことにしますのでご期待下さい。
また、「ビスマルク、ヒトラー、メルケル」のタイトルは、書き出すと最低でも20000字ぐらい(単行本の一章ほど)には、すぐなりますのでいきなり書く時間がとれそうにないので、一応棚上げにしておきますのでご理解下さい。

2011年7月4日月曜日

10:脱原発を実現した人々/4 マリアンネ・フリッツェンさん

さて、しばらく書き込むことができませんでしたが、また続けます。お待たせしました。
理由は『世界』の次号、つまり8月号(7月8日発刊)にドイツの脱原発の経過と背景を報告する原稿を執筆していたからです。山となった資料の横文字を縦文字にするだけでもしっかり時間がかかるのです。日本語としては今回のドイツの脱原発への急速な転換に関する基本的な報告となるものですから、ブログの読者のみなさまにも読んでいただければ幸いです。また紙面の関係で書けなかったことについても、ここで補足したいと考えています。
このブログを読んで下さっている世界各地のみなさんにお礼を申し上げます。

まづ、6月30日の連邦衆議院での脱原発法が圧倒的多数で可決されたことだけは10分後に速報しましたが、その内訳を少し詳しく書きます。今の第17期の連邦議会の議員数は620人です。この日同決議の投票に参加したのは600人。ちょうどこの日、クリスチーナ・シュレダー家族相とその夫の議員が産休で欠席(この日女の子を出産のおめでたでした)しているのをはじめ、病欠もあり20人が欠席。出席率は96・7%ですから非常に高いといえます。
反対票79の内訳ですが、大半が左翼党(die Linke)の票です。同党は脱原発を主張してデモにも参加しますが、憲法に脱原発条項をいれるべきだと、つまり改憲要求を掲げて一致して反対しました。つまり典型的な左翼小児病の振る舞いです。
緑の党も同じように改憲要求をしていますが、6月25日の臨時党大会で法案に賛成する決議をしています。この党大会では「緑の党は2017年までに脱原発をとの方針でデモにも参加したのに、2022年では市民運動を裏切ることになる」と左派のシュトローベル議員らが主張しましたが、彼らは議会投票では、意見保留の白票を投じています。白票8票の内の6票は緑の党です。
結果として脱原発そのものを拒否して反対投票を投じた議員はわずかに9人でした。内訳は与党のCDU/CSU5票、FDP2票、野党ではSPD2票でした。すなわち、断固とした原発推進派は600票の内わずかに1・5%にまで落ち込んだわけです。これがフクシマがドイツの議会に及ぼした驚くべき影響の結果です。

ところでこの日、緑の党の院内共同総務のレナーテ・キュナスト議員は議会演説の冒頭で、30年を越えて人生を賭けて反原発運動に貢献した市民4人の名前を挙げて感謝の辞を述べています。「彼らが今日の決議と法案に十分満足できないことも承知しているが、今日の歴史的な決議は彼らの貢献によるものだから感謝し、名前を国会議事録に残したい」というものです。
そのひとりにマリアンネ・フリッツェン(Marianne Fritzen)さんの名前があります。「彼女はゴアレーベン(ハイレベル核燃料廃棄物最終処分場予定地)で、断固として闘ってきた」と感謝されました。

 1924年生まれの彼女はゴアレーベンの市民運動の長老です。わたしも古くからよく知っていますが、最近彼女とであったのは2009年9月5日のことです。保守政権が成立しそうな総選挙を前に、この日ゴアレーベンの農民たちはトラクター400台を連ねてベルリンの議会にデモをかけました。全国から集まったデモ隊は5万人にもなり、わたしも「ドイツの反原発運動元気に復活」(『週刊金曜日2009年10月16日号』)と報告し、そこで彼女のことにも触れています。
2009年9月5日、復活した反原発デモ隊5万人がブランデンブルク門に集結した
マリアンネさん。売っている本の題名は「力とファンタジーを越えて」
この日、緑の党の古参議員にブランデンブルク門の前で出会うと、「マリアンネも来ているわよ」というので、連なるトラクター の間を探すと、高齢でも矍鑠としたマリアンネさんをみつけることができました。大きなトラクターの側で、出店をだして「最近ゴアレーベンの抵抗運動の本がが出版されたので売っているのよ」というのです。「わたしも年だからね、最近は運動のアーカイブを作るため資料の整理にいそがしい。君たちの日本の文献などもあるからね」と久しぶりに話はつきませんでした。
彼女は、若いころには台湾の大学でフランス語教授でもあったインテリで、反原発運動では若い頃を知られているシュレダー元首相であろうが、トッリティン元環境相であろうが、いまだに全く頭があがらない長老です。国会での讃辞は当然であるのです。

福島の事故が起こった直後にマリアンネさんからお見舞の電話がありました。「恐ろしいことが起こって、日本人のことが心配で泣いているのよ。悲しくてあなたたちの加護を毎日お祈りしていますよ。あなたのことも忘れてないから元気を出すのよ」と涙声で励ましてくださったのです。
フクシマが気丈夫な彼女に与えた衝撃もただならぬものであることが伝わってきました。メルケル首相を始め、原発推進派の議員たちの多くにも、ドイツ市民のこのような悲しみを共にする「哀悼の能力」が備わっているからこそ、脱原発が全社会的なコンセンサスとして、今ドイツで可能になったと思います。
これが6月30日の国会決議の大きな社会的背景なのです。

翌日の保守系ファランクフルター・アルゲマイネ 紙の主要論説の見出しは「三〇年戦争の終わり」でした。ドイツのメディアでの原発推進派も「保守党員が内心で脱原発で敗者と感じている」と述べ、敗北宣言をしました。立派な敗北ぶりといえます。こうしてドイツはフクシマによってひとつの時代を画しました。さて日本はどうするのか。